LOADING

CONTENTS コンテンツ

SNSの普及により、YouTubeやTikTokと言った、誰でも気軽に映像を作って発信することができるコミュニティが増えたことに伴い、クリエイターも増加傾向にある近年。「自分でもこんな風に動画を作れるようになりたい」「今からでも始めてみたい」と思う方も多いのではないでしょうか?

今回は、初心者の方でも、今からでも間に合う動画編集のコツについての解説です。

動画編集をするデバイスは何を使うべき?

まず、何をデバイスとして用いるかで、使用するソフトは変わってくると思います。
いくつかやり方はあると思いますが、今回は2パターンで考えていきます。

また、結論から先に申し上げれば、
”自身の目的に応じて、PCで動画編集するかスマホやタブレットを通じて動画編集を行うか、使い分けることが大切” と言うことです。

それを踏まえて見ていきましょう。

PCでの動画編集

動画編集するにあたり、多くのクリエイターや動画編集者はPCをデバイスとして用いていると思われます。
一体何故でしょうか?

それは、理想に近い、よりクオリティの高い映像を作り出せるからであると考えられます。
他のデバイスが悪いという訳ではないですが、所謂youtuberと呼ばれるほとんどの人がより質の良い映像を残すためにPCを用いている印象が個人的にはあります。
何故なら、PCには、他のスマホやタブレットには耐えられなかった負荷に耐えられるスペックがあることが特徴として挙げられるからです。
多くの人に観られるコンテンツにする為には、そうなる為の工夫が必須になり、動画に多くのアクションを起こすのではないでしょうか。
そうなってくると、選ぶ物にもよりますが、PCにはたくさんの複雑な処理を安定して素早く行うことができるプロセッサ(CPU)と呼ばれるポイントがあり、これはPCに用いられているパーツの制御やデータの計算・加工などを行う中央処理装置のことで、人間で言う「脳みそ」としての役割を果たします。
これにより、複雑な編集をしても書き出しスピードなど、動画を投稿するまでの時間を有効に効率よく進めることが出来るのです。
YouTubeに長めの動画を投稿したいと考えている方はPCでの作業だと捗りますね。

スマホやタブレットを使用した動画編集

次に、スマホやタブレットを使用した動画編集についてです。
実を言うと、筆者もこれまでスマホを用いて動画編集したことがありますが、
率直に、使いやすくて満足度も高いと感じています。
スマホで動画編集することのメリットはやはり、手軽に簡単に作れることですね。
使用するアプリケーションはiMovieやCapCutと言ったところでしょうか。
上記アプリケーションは無料で尚且つ、動画エフェクトのバリエーションも豊富なので、満足できるクオリティへと仕上げることが出来るのが特徴です。

スマホで気軽に動画編集したいけど、どのアプリケーションを使えばいいか分からないと言う方には是非オススメしたいアプリケーションです。
ただ、これらのアプリケーションはどちらかと言えば長編映像の制作というより、ショートムービーで尚且つ複雑な作業が多くない映像を制作しようと思ってる方向きかもしれません。
例に挙げるとするならば、「誰かにmvのような感じで動画を贈りたい方」「instagramのリール機能を使って、編集から動画投稿したい方」などです。

どちらが正解という訳ではなく、
場面場面に応じて、スマホやタブレットを用いて動画編集するのか、PCを使用して動画編集するのか使い分けるといいですね。

81.9%

この数値、一体何を表しているのでしょうか?

実はこの数値、人々が普段利用しているSNS媒体の中のYouTubeの利用率なんです。
これは、2019年に『日本デザインスクール』を運営する株式会社日本デザインが、全国20代後半~40代の男女を対象に「WEB動画」に関する意識調査の実施結果による数値ですが、数年経った現在でも、YouTubeの利用者数は増加傾向にあるのではないでしょうか?

最近話題になった「テレビ離れ」という言葉。
年々、テレビよりも、スマートフォンなどのインターネットを通して動画を見る機会が増えてきて、「インターネットが日常」になりつつあります。
子どもの将来なりたい職業ランキングでは、「YouTuber」が上位にランクインするなど、子どもから大人まで幅広い世代で動画への需要や人気が高まっており、この「81.9%」という圧倒的数値からも見て取れます。

調査概要 :株式会社日本デザインによる「WEB動画」に関する意識調査

【調査期間】 2019年9月6日(金)~2019年9月9日(月)
【調査方法】 インターネット調査
【調査人数】 1,074人
【調査対象】 全国20代後半~40代の男女
【モニター提供元】ゼネラルリサーチ

株式会社日本デザイン ホームページ

動画を最後まで観てもらう為に

ただ、このアンケート内で意外にもYouTubeの動画を最後まで観るか?という問いに対し、およそ4割のユーザーは「いいえ」という回答だったそうです。
これが多いと見るか少ないと見るか、意見が分かれるかと思いますが、筆者は多い様に感じています。

動画を最後まで視聴しない理由として挙げられたのが、
①「途中で飽きる」
②「インパクトに欠ける」
③「内容の趣旨が分からない」
④「画質や音質が悪く、見にくい」
⑤「編集が粗雑」
以上が挙げられ、①の「途中で飽きる」と答えた方は、70%にも及びました。
この様な結果を見ると、やはり動画というのは編集の仕方が大事である事が分かります。

では人々は、どのような動画であれば最後まで観たいと思うのでしょうか?
「未編集の動画と編集された動画のどちらを見たいと思うのか?」という問いに対しては、
8割近くの方が「編集された動画」と回答しました。
撮影した動画を、なんの手も加えないままそのままの状態でただ流すよりも、不必要な部分をカットし、動画の趣旨に結びつく様に違和感なく結合する。
内容はさておき、この方がまだ、観られるコンテンツにはなると思います。

人気のyoutuberの動画は興味を惹く内容の上、編集も凝っている事から「気づいたら夢中で最後まで観ていた」という方も多いと思います。それが自然と登録者数の増加という形に現れるのではないかとも。

8割以上の方が動画編集の経験が無いと回答 ー ハードルを感じてしまっている原因 ー

「動画編集の経験」の有無については、8割以上の方が「いいえ」と答え、
ハードルに感じていることとして、
「ソフトが難しそう」、「自分にセンスを感じない」、「機材がない」
「多くを揃えるとなるとお金が掛かりそう」という点が挙げられました。

動画編集には専門知識や機材、生まれ持ったセンスがなければ難しいと感じている方が多いようです。

もし自分が動画編集できるとしたら?

「動画編集ができたらどのようなことをしたいですか?」と聞いてみると、
「プライベートで思い出として残したい(30.9%)」「おしゃれな動画を作りたい(24.5%)」「子どもを撮影した動画を編集したい(16.6%)」「仕事で有効活用したい(14.1%)」「SNS映えする動画を作りたい(8.3%)」と言う結果になりました。

素敵なことに、家族や友人との記憶を形として残したいと言う方が多そうです。
だからこそ、作り出す映像はより良いものにしたいですよね。

動画編集に役立つテクニック

テクニック自体は数多くあると思いますが、ここでは筆者がまだ動画編集初心者の時に便利だなと思ったテクニックをご紹介します。

①エフェクトのレパートリーをどんどん増やしていく
②BGMや効果音にこだわる
③ジャンプカットの活用
④動画の雰囲気に合わせた文字入れ
⑤色んな場面で使えそうだと思った素材は保存する

順番に見ていきましょう。

エフェクトのレパートリーをどんどん増やしていく

まずは使いこなせるエフェクトを増やしていくことが大切かもしれません。
エフェクトとは、撮影素材に加える特殊効果のことを指し、場面の切り替え、素材のクオリティを上げる為に使用されます。

エフェクトの中でも様々ありますが、
意味自体は分からなくても「モーショングラフィック」と言う言葉だけは聞いたことがあるという方も多いのではないでしょうか。
これは、ロゴであったり、テキストをアニメーション化する効果があります。

この他にも、エフェクトのレパートリーを増やすことにより、動画の場面ごとに合う表現ができる様になります。

BGMや効果音にこだわる

BGMや効果音は、その動画のイメージを大きく左右します。
BGMや効果音は映像を作る上で最も重要視したいと筆者は考えています。
やり方は十人十色だと思うので、参考程度ではありますが、
筆者は、趣味で動画を作る際は、まずどの様な音にするのかを大まかに決めてから、後の構成を考えるほどです。
私観ですが、その方がどの様に映像を撮るべきかと考えられるからです。

何から最初に手をつけるにしても、ポイントとしては「映像に合ったBGMをつける」と言うことですね。

ジャンプカットの活用

不必要な部分をカットし、動画の趣旨に結びつく様に違和感なく結合すると先述しましたが、
これは、この「ジャンプカット」に該当します。
不要な「間」を細かくカットして繋ぎ合わせる編集技法です。

撮影した動画をカットせずにそのまま使うと、一番伝えたい事が視聴者に伝わりにくく、
場合によってはダラダラした印象を与えてしまう恐れもあります。

このジャンプカットを上手く使うことで、動画の展開に無駄が無くなり、視聴者に伝えたいことを伝えられやすくなるのではないでしょうか。
多用しすぎると不自然になり、逆に伝わりづらくなってしまうので、見極める事が大切ですが、上手く使いこなすことで、途中で視聴を止める視聴者を減らすことにも繋がりそうです。

動画の雰囲気に合わせた文字入れ

※この文字入れを、ここではテロップと呼ぶことにします。

動画の雰囲気に合ったテロップを入れることで、より動画の内容が視聴者の記憶に残るのでは?と思います。
例で挙げるとするならば、
楽しい場面では色鮮やかなテロップや丸みを帯びたフォントにすれば一気に楽しげな雰囲気が観ている方にも感じ取れると思います。

ここで注意するべきこととしては、テロップの文章が長くなりすぎないようにすることです。
端的にまとめることを意識しましょう。
つまりは、映像に出てくる人物の全ての言葉を起こすのではなく、映像内の重要なポイントに絞って文章の作成をすると効率的です。

色んな場面で使えそうだと思った素材は保存する

最後に、
画像や音楽等、他でも使えそうだと思った素材は保存しておくことをオススメします。

「どこにあったっけ?」と探す時間を省く事ができ、
必要な時にパッと取り出して使えるため、スムーズに編集作業が進みます。

素材を保存する時は、種類ごとにフォルダにまとめ、探しやすくしておくと良いかもしれません。
使用頻度の高いフォルダは一番目に留まりやすい位置に置いたり、反対に、使わないフォルダは定期的に消去することもオススメします。
また、例えば不協和音に感じるような素材がいくつか入った音楽のファイル名を「怖い」とか、「不気味」の様な名前にしておくことで、素材も探しやすくなるかもしれませんね。

技術を習得する方法

上で、いくつかテクニックがあると述べましたが、
「では、これらのテクニックをどうやって身につけられるの?」と言う感じですよね。
その答えとしては、練習あるのみかなと個人的には思います。

反復練習

動画編集のテクニックを習得する為には、練習を日々重ね、出来ることを徐々に増やしていく事が重要に思えます。
何度も触ることで、自然と身体も頭も覚え、イメージしたエフェクトやテロップのデザインを作り出せると思います。
たくさん練習して、不自由することなく編集できるようになれるとより作業も楽しめますね。
まずは簡単なエフェクトの編集から覚えていきましょう。

模倣する動画を見つける

反復練習と同時に、存在する動画の形を真似することも大事なことの様に思えます。
こんな時はこんなエフェクトにすれば良いのかと言う、観てるだけでも勉強に繋がりますが実際に同じようにすることで具体的なイメージもでき、より上達するのではないでしょうか。
筆者自身も、色んな動画や好きなアーティストのMVを観て、イメージを膨らませて学んでいった事で、モチベーションの向上に繋がりました。
この映像ではどの様なテクニックが使われているのか、どの様に撮影されているのかを分析していくと、必要なスキルも明白になり多くのシーンで活用できそうです。

クオリティの高い動画を制作するためのコツ

テクニックを習得することは確かに大切です。
ですが、習得しただけでは、良い動画が作れると言う訳でもありません。
ハイクオリティな動画を制作するのには、
以下を抑えておく事が重要です。

①完成形を事前にイメージする
②視聴者目線の動画作り
③素材にとことんこだわる

順に見ていきましょう

完成形を事前にイメージする

大まかでも良いので、編集作業を開始する前に、まずは動画の完成形をイメージしておきましょう。
完成形を完全にイメージできれば尚良いと思いますが、
要所要所の構成を考えるだけでも大分編集作業がしやすいと思います。
これを考えることで、視聴者が何回も観たくなる様な魅力的な動画を作る事ができます。
構成を作る際は、まずは動画のテーマとターゲットをはっきりと決めることが重要です。
どの様なジャンルの動画を作り、誰に向けての発信なのかを決める事で、自然と力を入れるべき編集ポイントが見えてくるはずです。

視聴者目線の動画作り

動画を作っていく過程でとても大切なこと、それは視聴者ファーストで考えて制作を進める事です。
もちろん、身内間や友人に提供する映像であれば、気持ちがより伝わると思うので、自身の作りたいように作ることが良いと思いますが、YouTube等、不特定多数が集まるコミュニティの場では、視聴者のニーズを汲み取り、「視聴者が求めていることは何か?」を考え、必要な要素を整理しておきましょう。
動画のアップ後に、視聴者の反応を確認するためにコメントを読んでみるのも良いかもしれません。
もしかしたら、見えていなかったニーズやこれからの動画作りのヒントとなるものが見えてくるかもしれないからです。

素材に妥協しない

映像を観ると言う事の醍醐味はなんと言っても、視覚と聴覚だけで楽しむことができるという点です。
なので動画の素材にも、とことんこだわっていきましょう。
視聴者にとって画質が荒い動画はストレスを感じやすく、それは音質もまた然りです。
画質・音質が悪いと、いくら動画の内容自体は面白くても視聴者の中には離れてしまう方もいるでしょう。
それは非常に勿体無いことなのです。
ある程度、編集の段階で素材のクオリティは上げられると思いますが、画質を綺麗にしたりクリアな音を出すといった根本的な解決には繋がりません。
素材を撮る際には雑音が入らないような工夫と、少しでも明るい場所で撮影することを心掛けましょう。
また、可能であれば今現在使用している撮影機材より、少しでも高性能なものに変えるのも一つの手ではあります。

ただ単純に撮影機材を変えるだけではなく、使いこなせなければ費用対効果が見込めません。
映像のクオリティ=撮影技術と言っても過言ではないと筆者は考えます。
撮影技術を身につける1番の方法は、何度も動画撮影を行うということです。
これは、「技術を習得する方法」の箇所でも触れましたが、やはり沢山練習を重ねる事で、効果が出てくるように思われます。
実際に撮影を重ねていくことで、今日見えなかった事が明日と、日々気付くことも多いのではないでしょうか。
「どの様な角度で撮るとカッコよく撮れるのか」と言った点が見えてくる様にも思います。
映像の内容によってはあえてそうする事で味が出るものもありますが、三脚で機材を固定するだけでも、手ブレを防ぐ事ができ、良い素材を撮影することができるのです。

終わりに

まずは、ここまで読んで頂き、ありがとうございました。
少しでも、これから動画の編集をしたいと思ってる方のお手伝いができていたら非常に嬉しく思うのと同時に、応援しております。

今回、初心者向けと称し、この記事を書きました。
この記事を読んで頂いた、個人様はもちろんのこと、企業様にもお伝えしたいことは、
もし今現在、貴社のPV等の動画編集をどこかに依頼したいと考えてらっしゃるならば、是非私たちを頼ることも視野に入れて頂けますと幸いです。
私たちの強みはジャンルに捉われる事なく動画の編集が可能という事です。

映像とは、人々の感情を揺さぶることのできる唯一無二のエンターテインメントです。
誰かにとってみれば、それは時に活力を与え、夢や希望でさえも持たせてくれるものだと僕は信じています。 それを踏まえ、ご依頼主の方にしっかり喜んで頂けるように、お相手の立場に立ちながら精一杯全力で取り組んでいきたいと思います。
弊社には、その様に、人の心を揺れ動かすコンテンツ作りができるスタッフが揃っています。
最後の砦として、お客様の作りたい映像を作らせて頂くお手伝いをさせてください。

皆様からのご依頼、心よりお待ちしております。

CONTACT お問い合わせ

RELATED SITES 関連サイト